―2012年の記録です―
今年の開花は遅いようです。
記録的な低温が長く続き厳しかった冬のせいでしょうか。
4月7日は光明寺のエドヒガンザクラは蕾を膨らませていた。
4月8日の朝は7時で氷点下1℃を軒下の寒暖計は示していた。
霜も降り氷が張っていました。
4月11日は雨。市内各地のエドヒガンサクラは満開となっていました。
○4月12日(木)快晴 20℃はあり暖かい。11時30分頃に。
笠間市本戸(もとど)民家の庭のエドヒガンサクラの大木。




木下にはヤブツバキとウメが咲いていた。
毎年感じるのですがツバキとの混在は美しい。
今年の花は白色が強く、花の量は少ないようだ。
―2011年の記録です―
○3月27日(日)晴
3月11日14時46分 マグニチュード9.0という東北関東大地震に見舞われました。
笠間市は震度6強の強い揺れに大きな被害がでました。
そしてこの冬は記録的に寒い冬でした。降雪も何回もあり厳しい冬の日々でした。
それに耐えたサクラの花を記録します。
○3月31日(木)晴
近所の光明寺のエドヒガンザクラの古木に花がちらりと着いていた。
蕾が紅くふくらんでいた。
毎年この辺りの花が一番早いようだ。
これを観察して各サクラの開花の見当をつけています。
○4月6日(水)晴
光明寺山門脇のエドヒガンザクラ古木。

完全寺は今年は花見は中止ということで寺門には立ち入り禁止の柵が立てられていた。
毎年楽しみにしている人は多く残念です。
花の下にたたずむことで、この震災できずつき苦闘している人々のこころがどれだけ慰めることか。
自粛ということだと思うが、それも度が過ぎるとさらに厳しい世の中になってしまう。
快活さと優しさがなくなってしまう。
○4月10日(日)うす曇
笠間市本戸(もとど)のエドヒガンザクラ大木。
樹は元気で幹を見るだけでも気持ちがよい。枝にはキツツキの巣もあり豊かな感じがします。
花は地面のタンポポと触れあい、空に届きそうな天辺まで満開の花です。
樹下にたたずむと花が天を覆い、抱かれているような安堵感があります。
このサクラの持ち主のお宅も震災で屋根にはブールシートが被せてありました。
しかし前の田圃のビニールハウスでは稲の種まきがおこなわれていた。
サクラ、コブシ、モモ、ツバキそして咲き残りのウメもあり花盛りです。



―2010年の記録です―
○3月22日(月)晴
気象庁により東京でのソメイヨシノの開花宣言があった。昨年より1日早く平年より6日早い開花であった。
笠間はまだ梅の花が咲いています。今朝は霜が降り薄い氷が張っていました。
今年もサクラのページを開きます。
○3月30日(火)快晴
今朝は氷がはり霜が降り霜柱もたっていました。今夜の同じような気温のようです。昼間も寒く、寒い日が続きます。
私の庭のハクモクレンは一夜で寒気にさらされ、茶色の花になってしまいました。
いつも一番早い近所の完全時のエドヒガンの花も大木に数えられるほどの花が開いていました。
気温が上がるといっきに咲くことと思います。もうすこしです。
○4月3日(金)晴
昨日(4月2日)に水戸地方気象台は水戸市と日立市のソメイヨシノの開花を宣言しました。
昨年より6日遅くそれでも平年より2日早いそうです。
笠間市のエドヒガンザクラは満開にもう少しです。ソメイヨシノの満開にはまだ数日かかります。
近所のお寺、完全時 長命寺 唯心寺のエドヒガンザクラの古木です。
まだ蕾がずいぶんありました。
○4月4日(日)
今朝は霜が降りていました。朝晩はまだ石油ストーブを焚いています。
昼間も気温はあまりあがらない。少しじれったいですね。
○4月7日(水)
気温は低く午後からは雨でした。
エドヒガンザクラは満開になりました。
ソメイヨシノはもう少し。今年は雨の日が多く、寒暖の差の激しい毎日です。最高気温が前日と10度なんていう日もありました。
開花は始まっているが開花がゆっくりです。
4月10日(土)曇り
エドヒガンザクラは少し花びらが風に舞い始めました。
ソメイヨシノは息のつまるような花盛りです。
笠間市旧本戸(もとど)小学校の下の民家の庭先のエドヒガンザクラ。


笠間市旧本戸(もとど)小学校校庭のソメイヨシノ。大木が10本ほどあります。木によっては上のほうに枯れ枝が目につきます。
適当に皆さんがお花見をしていました。


太い幹からはこんなかわいい花がぶらさがるように咲いていました。サクラの下にはツバキが咲いていました。
○4月13日(火)曇り
水戸市桜の牧跡地のヤマザクラ。樹齢150年。元気な大木です。地面すれすれから天辺まで満面の花。
○4月17日(土) 朝は雪 午後からは晴れ
記録的な遅い降雪でした。水戸気象台観測記録では初めてだそうです。
○4月18日(日) 晴
笠間市本戸(もとど)の奥の墓地のヤマザクラ。古木で大木。

今年は寒い日が続き開花が遅い。蕾が赤みを帯びてもう少しという感じでした。
木下の田圃では種まきが始まっていた。近くの沢にはニリンソウが咲いていた。しかし昨日の雪が残っていた。
○4月21日(水)晴
午後は26度にも気温が上がりました。寒暖の差の激しい日が続いています。
この暖気で満開となりました。私の記憶ではかなり遅い満開でした。

古木ですがみずみずしい花がいっぱい着いています。ミツバチが飛び交いその羽音がサクラのつぶやきにも聞こえました。
花の下では暖かくなりヘビが這い出したところにトビが襲いかかる光景が見られ、里山にも本格的な春が来たことを感じます。
○5月17日(月)晴
老木の若葉。
迫力のある樹形ですがやわらかい輝くような緑葉を着けていた。
今年は桜が開花し始めた頃に強い寒波に見舞われて、2回も雪は降ったり、降霜もありました。
開花した状態は長かったのですが、暖かな南風にいっきに咲き、ぱっと散る桜花の魅力には遠いものでした。
樹のためにもよい気候ではないと思います。
ことしも充分に見ることができた。
また来年に。
―2009年の記録です―
○3月25日(水)雨
全国的に早い開花の予報がされていた。しかしここ数日真冬のような日が続き当地ではウメの花もまだ見られる。
エドヒガンサクラもまだ開花はしていない。
○3月27日(金)晴
今朝は氷がはり、霜が降り、そして霜柱の真冬のような気温だった。
青空に白く輝いていたハクモクレンの花は一夜にして茶色の花になってしまった。
これは残念なのですが寒さでサクラの開花はもう少し先に伸びそうです。
しかし、笠間小学校の前のソメイヨシノはひとつ、ふたつと数えられほどの花が咲き始めています。
○3月29日(日)晴
笠間市宍戸「完全寺」の庭のエドヒガンザクラが咲き始めた。
この樹は住職の熱心な努力で枯れ木の危機から立ち直った。これを見ていると人里の樹にはそれなりに接してゆく必要があることがよく解かる。
ただ、枝から数メートルしか離れていない南側にヒノキが植林されているのには驚いた。地権者間でのいろいろの問題上のことかもしれないが150年以上の樹齢を重ねたサクラに敬意を払い生存環境を守るべきだと思うが。
○4月3日(金)晴
久しぶりに晴れて平年並みの気温が戻ってきました。
笠間市宍戸 光明寺 エドヒガンザクラの古木

笠間市宍戸 完全寺 エドヒガンザクラでは花が豊かでかなりの大木だがこれからのサクラです。

○4月4日(土)曇
笠間市本戸 民家の庭先の大きなエドヒガンザクラ。太さ、高さ、枝の張りの広さといい迫力のあるサクラです。
花のひとつひとつは白みの小さな花です。今年も満開となった。根元ではヤブツバキが咲きいい雰囲気です。

○4月5日(日)晴
笠間市下市毛 八坂神社のエドヒガンの古木は満開です。花の着きが少ないように感じました。
満開の桜の下ではお茶会が開かれていました。和服とサクラはいい取り合わせです。

○4月8日(水) うすぐもり
はなまつりにふさわしい暑いほどの陽気でした。
これでいっきに咲きます。
本戸小学校跡地の大木のソメイヨシノはほぼ満開です。まだ少し蕾が見られます。
校庭を取り囲み、それらはソメイヨシノにしては古木で大木。
今年のソメイヨシノは開花が始まり満開まで10日以上かかっている。長く楽しめました。

○4月9日(金) 晴
満月の月光を浴びたサクラを観ました。

○4月12日(日) うすぐもり
裏山のヤマザクラが咲き始めた。これが咲くと墓地のヤマザクラの古木が咲きだします。
このことに気がついて久しいが、毎年ピタリと同じ開花です。
さっそく、夕方仕事を終えご挨拶に行きました。
今年もたがえることありませんでした。
今年は少し早い開花のようで、ご覧になりたい方は急がないとこのサクラに関しては散るのも早いかもしれない。
なんせ、毎日暑いほどの陽気ですから。

窓いっぱいにヤマザクラの花が広がるのは幸せな気持ちになります。
この部屋は娘が使っていたが彼女もこの部屋を出たのでもっぱらこの時期は私が使っています。
私に墓地の古木の開花を知らせてくれる大切な花でもあります。
今年の開花は少し早いのかもしれない。
○4月15日(水)晴
朝6時、昨夜は低気圧の通過で強い雨が降りました。風もあり花はどうだったか気がかりでした。
笠間市南指原、墓地に屹然と立つ老木。
このヤマザクラの花は昨夜の雨が乾かずにとても重そうだが満開、散る様子はありません。
雨上がりの朝日を浴びた美しいサクラです。

周りの山々にはヤマザクラがたくさん咲いています。
あっという間にエドヒガンザクラとソメイヨシノは綺麗な若葉となり陽に輝いていました。
○4月16日(木)晴
墓地のヤマザクラはそこはかとなく花びらを落としています。
今春初めてうなり声のようなミツバチの低い羽音をこのサクラの根元で聞いた。
ミツバチの激減が深刻な話題になっている時にしばらく目を閉じは羽音に集中して聞いてみた。
墓地という場所柄か遠い別の世界の呼び声にも聞こえました。
田圃には苗代が始まり、アケビとニリンソウが咲いていた。
今年は早い開花で忙しい散りぎわでした。
何百年を生きてきたヤマザクラにここ数年の気候の変化をどのように感じているのだろうか。
老木で痛ましい限りだが元気に青葉を広げてほしい。

花見の茶会に行く。
山下リン記念館の庭の枝垂桜の下でありました。濃いピンク色の花はもう散り始めていた。
街中で大変存在感のあるサクラです。濃い色合いとふさふさとしたたくさんの花はお屋敷によくにあいます。
花の舞う庭でのお茶会はいいものです。少し暑かったが。

○6月1日(月)
北海道根室市でチシマザクラの満開の様子が報道されていた。
正月の頃には沖縄でカンヒザクラの開花ではじまり北の海峡まで届いた。
今年のサクラはこれでおしまいです。
来春にはいい花が着くよう樹を見守りたい。
―2008年の記録です―
○3月29日(土)晴
東京都心ではソメイヨシノが満開になったそうだ。
南九州が遅く都内がかなり早いようだ。当地はまだ咲いていない。

エドヒガンザクラ ヤマザクラの老木にはシキミが着生していた。
毎年見続けている近所の桜の記憶を今年も。
笠間市本戸の民家のエドヒガンザクラは小さな花を滝のしぶきのように着ける枝垂桜です。
まだ早いようで根元にはヤブツバキとウメが満開だった。
笠間市南指原の墓地のヤマザクラは蕾は固い。裸の樹を見ると本当に老化が激しい。枝の間からシキミが宿を借り花を咲かせていた。
○4月1日(火)晴
今朝は霜が降りるほどの冷え込みだった。昼間も冷たい風が吹いていた。ソメイヨシノも開花はもう少し先。
笠間市宍戸 光明寺 エドヒガンザクラの大木が2本あるが傷みと衰えが激しい。

笠間市宍戸 完全寺 本堂の前、庭の真ん中にある枝垂れの大木。

○4月4日(金)晴
ソメイヨシノ満開に。
今朝は霜が降りていた。昼間は暖かな春らしい陽気となり市中のソメイヨシノはわずかに蕾を残し暮れゆく空に清らかな感じがする。
花あかりを納得する。
○4月5日(土)快晴
笠間市本戸(もとど) 個人のお宅の敷地内にあり、毎年見せていただいているエドヒガンザクラ。

すぐ裏の高台の小学校の跡地の樹齢は定かでないがソメイヨシノとしては古木で大木。
長寿のソメイヨシノで有名な土浦市の真鍋小学校のよりすごいなと思う。ザーっと十数本の大木が校庭を囲んでいる。
満開に2〜3日というところ。どこかの会社の方がたくさんでお花見の宴を張っていた。

老木の根元には新芽がふきだし土の中から花が出ていた。この生命力には変にいとおしい気持ちになりました。
○4月7日(月)曇 午後から雨
低気圧に伴う暴風雨が予報されている。雨の前にもう一度。

小学校跡地のソメイヨシノ。
満開の樹の下で小学校入学式の夢を一瞬見た。児童のいない旧校庭にはゲートボールをする老人たちがいた。
この中の多くの人はこのさくらの下で生きてきたのかと思う。

○4月9日(水)曇 海から冷たい強風
国立ひたち海浜公園内のヤマザクラ。
伐採をくり返さた林のようで大木には遭うことはないが広大な公園なので奥深くに行くとあるのかもしれない。
昨年は10日にはたくさん花を着けていた樹だが今年は花が少なく葉ばかり目立つ。蕾もありこれからもう少し華やぐのだと思う。
ここのヤマザクラの若葉は最初から緑で花も白みが強く独特の清涼感のある桜林の景観となっている。海沿いの特徴でしょうか。

○4月12日(土)晴
エドヒガンザクラは花を散らし若葉と替わりつつある。 ソメイヨシノは満開が続く。2回の低気圧の暴風雨の来襲にも花を散らすことなく見事だ。
しかしここのソメイヨシノはすべての樹に天頂部に枯れ枝が目立つ。満開の花の下ではお花見の宴会が開かれていた。

○4月14日(月)晴
紅枝垂桜。園芸用に改良された桜だと思うが、根元の径は1メートルはあろうか大きくたくさんの枝をひろげ見事な庭桜だ。
満開の桜はちょっと窮屈そうだが笠間市中の山下りん記念館の庭にて。、
16日にはこの下でお茶会があり、お誘いを受けたが講師の仕事と重なり参加できず残念です。

○4月17日(木)曇
笠間市本戸 共同墓地のヤマザクラ。古木で大木。
今年も満開の花を咲かせている。樹もずいぶん古く痛ましいが花はみずみずしい。微かに甘い芳香がする。
死者の魂の再来を感じさせる雰囲気があり、毎年花の下に惹きつけられる。

○4月20日(日)午後になりやっと青空となった
二日間の強風と雨に耐えたヤマザクラ。たくさんのヒヨドリが来ていた。
少しずつ散りはじめた。近くではニリンソウのお花畑も満開でした。
○5月10日(土)曇 福島県裏磐梯桧原湖湖岸の奥の林道にて
名残のさくら番外編です。寒い日でした。まだ沢筋には雪が残っていました。

会津の山の中は雪も残りヤマザクラやソメイヨシノも満開で、開拓地の屋敷跡にはスモモも咲いていました。
樹の下にはこんな花が咲いていた。

○5月18日(日)
今年もサクラは終わってしまった。また来年。
−2007年の記録ですー
○3月25日(日)
今冬は当地でも記録的な暖冬でした。
年末から2月は冬であることを忘れてしまうような日が続きましたが3月になり寒波が還ってきました。
やはり、自然の帳尻合わせはありました。
全般的に開花は早いようですが花芽の成熟には寒さが必要だと言われていますがいい蕾になっているのだろうか。
そんな心配をしているうちに近所のお寺(笠間市宍戸 完全寺)のエドヒガンザクラがピンク色に変わって来ました。
○4月2日(月) うす曇
完全寺枝垂桜。

ひところ樹勢が弱くなったが手当てで元気になってきた。
大木だがまだまだ若木なのでこれからかもしれない。
今年は早くも盛りを終え、花も傷みはじめた。花が咲いてからの寒波の影響かもしれない。
当地では一番早いサクラの花です。

笠間市本戸地区の民家の庭の大エドヒガンサクラ。これは大きい。
今年は花の色がかなり白みを帯びて花の着きがよくありません。
この写真でも上部が透けて見えるが確かに花の着きは良くない。
○4月5日(木)晴 午後4時頃に
笠間市本戸小学校跡地にて。
3本の大木をはじめソメイヨシノとしては古木です。
今年は頂の方の花着きがどの樹もよくなく、さびしい感じがします。
水はけ風通しのいい高台の校庭に残っている。
木下では老人たちのゲートボール場がある。
ここに集う人たちは満開の下この学校に上がり老いてゆく。
この桜を見ながら。
○4月6日(金)
笠間市宍戸 完全寺
樹齢は不明ですが大木ですが古い樹ではありません。
手入れが成功してとても勢いのある樹となりました。
開花中はガード万が常駐して樹には近づくことが出来ません。
大勢の人が根元を踏み固めるのは樹勢を弱める原因でこの厳しさはよいと思う。
この花の下で酒を呑んだ25年前が懐かしい。
○4月11日(水)快晴 ひたちなか市 国営ひたち海浜公園の奥深く林にて
ヤマザクラ。海の近くでは花が白く若葉が緑が多い。香りも清らかで涼しげな感じで樹林の隙間には海が見える。
この林では少数の若葉の赤いヤマザクラ。花は淡い紅を差す。内陸部のヤマザクラはこればかりです。

○4月13日(金)晴
笠間市南指原共同墓地のヤマザクラの古木。
○4月15日(日)晴

このヤマザクラの開花は例年より少し早いのかもしれない。
15日を過ぎないと開花しないのがこの山間の桜であったが他の花と同じで今年は5〜6日早いようだ。
老木があらん限りの力で咲く姿には毎年のことだが感動します。
下の田圃ではすでに田植えの準備が進んでいました。
|